あなぶきPMアカデミーへ研修に行きました。
高知市下知地域にあるマンションであるサーパス知寄町1.その自主防災会は、津波避難ビルになったことを契機に、「防災拠点」になるべく、一般社団法人マンションライフ継続支援協会の支援を受け、研修を続けて来られていました。
このたびサーパス知寄町1自主防災会副会長の坂本茂雄さんと、、一般社団法人マンションライフ継続支援協会の理事で、サーパス知寄町1自主防災会をサポートされている吉本美幸さんのお声掛けて、周辺地域住民として、高松市にあるあなぶきPMアカデミーにて研修をいたしました。
この施設はあなぶきマンションの施設を展示し、説明し、体験できる機能を持っています。どのような消火設備があり、管理人室と部屋との連絡システムや、停電時マンションはどうなるのか。
津波避難ビルから、防災拠点になるためにはどのような考え方と施設整備や備品の整備が必要なのか。また地域住民としてどのように関わればいいのかを念頭に置きながら、マンションの皆さんと一緒に研修を受けました。
まず元陸上自衛隊の連隊長であった村本氏からの講演がありました。
「訓練はあらゆる不測の事態を想定し、予測して行うものです。そして訓練での失敗はかまいません。。失敗しながら予測できるリスクの量を増やし、予測できないリスクを減らしていくのでです。」
「訓練はうそをつきません。緊急事態対応は訓練をしないと出来ません。」
と自衛隊の体験を踏まえた防災訓練の在り方について説明を戴きました。納得しました。
あなぶきPMアカデミーの藤原館長からは、火災時の初期消火の原則や、マンションの設備や連絡体制についての説明がありました。
また一般社団法人マンションライフ継続支援協会の吉野さんからは、「今までの防災計画は災害が起きてからこしらえる方式でしたが、これからは起きる前にどうするのか」を考え検討しないといけないと言われました。
実際に「防災BOX]をこしらえ、マンション住民の安否確認と報告の訓練も参加者全員が行いました。チームをこしらえてやる訓練などは役に立ちまいsた。
高齢者ルームの見学もありました。白内障になるといかに視野狭窄になるかも体験。トイレや浴室の手すりや、装置も見学しました。部屋のバリヤフリー化のモデルルームでした。
大変盛りだくさんの内容。午前11時から午後5時までの研修。往復に2時間ずつかかり、まる1日の内容のある研修会でした。関係者の皆様ありがとうございました。
« 空家対策の推進に関する特別措置法案について | トップページ | 高知市議会への請願を地域としてする予定です。 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 船舶免許の更新に行きました。(2023.08.10)
- 高知市津波SOSアプリはメンテナンス中(2023.08.06)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「防災用品展示会」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 在宅介護して思うこと(2022.07.24)
- 広報下知減災26号(2021.11.27)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 発泡スチロールが浸水地区の住民を救う(2023.07.29)
「高知大学防災すけっと隊」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 最高の海の散帆(2017.05.20)
- 今治市連合自治会防災部会・防災士連合会との合同防災訓練(2015.07.05)
- 今治市防災関係者との合同防災訓練のスケジュール(2015.07.01)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
コメント