危険な空き家税優遇除外措置は適切です。
読売新聞2014年11月23日号では「危険な空き家 税優遇除外」「固定資産税 修理や売却を促す 16年にも」とあります。記事によると高知県には10%を超える空き家があるといいます。
耐震補強も全くされていない古家が地震で倒壊すれば、避難路をふさぎ、浸水被害や津波の被害をより増大しかねない。危険性は前々から指摘はされていました。
(この事例なども現行税制の矛盾の象徴ではあります。)
壊せば現行税制では固定資産税が3倍から6倍になるので、解体費用と税の上昇を考慮すれば、古家の持ち主は古家を放置してた方が得するのが現行です。
(古家を壊せば解体費用が掛かり、固定資産税は3倍に。浸水危険地区なので売却もなかなか出来ません。)
古い空き家を耐震補強したり、修繕して「みなし仮設住宅」として、低地の市街地に住む高知市民(二葉町住民などに)貸し出していただきたいものです。
この措置のすみやかな施行がのぞまれますね。
そうなればこうした家屋も撤去されることでしょうから。
« 国会議員の定数削減で、地方の災害対策の声は届かない。 | トップページ | 避難生活に備えて »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 大丈夫なのか大阪のIR(2023.04.17)
- 2023年高知県議会選挙(2023.04.13)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- 英国王室の多様性志向と苦悩(2023.05.11)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
コメント