避難所開設・宿泊体験訓練の打ち合わせ
下知減災連絡会では、2014年10月3日(金曜)に下知コミュニティ・センターにて正副会長と事務局長、近所の二葉町と若松町の自主防災会役員が集まり、意見交換をしました。を行いました。11月8日・9日の両日実施予定です。
2013年4月に開所した下知コミュ二ティ・センター。開所以来避難訓練や炊き出し訓練は幾度か実施し、防災・減災の啓発セミナーは実施してきました。「避難所開設」や「宿泊訓練」などは初体験。さまざまな意見ができました。
「訓練当日の夜間は機械警備を外さないといけないと思います。」
「夜間の巡回メーバーは2人1組として6人程度は必要。」
「日帰り組と泊り込み組はどうするのか」
「部屋割りはどうすればいいのか」
「トイレはどうするのか?簡易トイレをどう使用するのか?」
「食事はどうするのか?炊き出し訓練は?」
「非常用の発電機はどうするのか。使い方の訓練をすべき」
などが出されました。他せっかくだから担架の使用方法や、救命救急法のの練習とか意見が出されました。
次回は10月30日に高知市役所の担当部署や防災関係者も交え事前打ち合わせをしたいと思います。
« 下知長期浸水対策県・市意見交換会 | トップページ | 台風一過の高知市ですが・・ »
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 起震車体験しました。(2024.10.08)
- 女性リーダーキックオフ講演会(2024.09.11)
- 読みは的中しましたが「想定外事態」に対処できず。(2024.08.31)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「保存食・保存食材」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 「完全メシ」を食べました。(2024.05.26)
- 公共の避難所の食料備蓄は1日分(2024.04.20)
- レトルト玄米長期保存食(2023.09.09)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
コメント