高知市防災総合防災訓練にビジター参加しました
高知県立美術館隣の広域運動広場で、高知市総合防災訓練が行われていました。制服組の消防・警察・自衛隊・官公庁の職員。電気・ガス・通信のインフラ企業の皆様が参加されていました。岡崎高知市長が訓示し始まりました。
さて私らは「避難民役」。ただし避難民が市民自治の原則で避難所を開設する役割も担っています。行事がとにかく立て込んでいますので、二葉町からは私1人の参加。隣の若松町からは3人の参加。市内の自主防災会のメンバーが20人程度。高知大学の防災助っ人隊の学生たちも参加されました。
先ずリーダーを決めて役割を分担しますが、へりが飛び、サイレン鳴らして緊急車両が走る。騒々しい環境ですので、マイクなしの声は届きにくい。指示の不徹底や混乱も見られました。
なかなかうまくはいかないものと思いました。うまくいかないのも経験。それを活用して11月8日・9日の下知コミュニティ・センターでの避難所開設・宿泊訓練に役立てたいと思いました。
« 長期浸水地域における避難所の在り方についてのアンケート | トップページ | 下知コミュニティ・センター便り »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
コメント