情報伝達訓練をしました
2014年8月31日(日曜日)。二葉町自主防災会の防災リーダー各位は、午前9時に下知コミュニティ・センター1階ロビーに集合しました。荒木三芳副会長がてきぱきと指示していました。防災リーダー各位は各班の近くの二葉町自主防災会が指定した「津波一時避難(退避)場所」へ駆け上がり、下知コミュニティ・センター屋上に待機する荒木副会長に携帯トランシーバーで情報伝達する訓練をしました。
もよりの津波一時避難(退避)場所からの交信はおおむね良好でした。下知コミュニティ・センター屋上にいますと、二葉町内各所の津波一時避難(退避場所)のベランダや階段部とは交信が可能であることが確認できました。
続いて下知減災連絡会所属の各自主防災会と下知コミュニティ・センター屋上におられる坂本茂雄事務局長との情報伝達訓練を行いました。参加した自主防災会は二葉町自主防災会、若松町自主防災会、知寄町二・三丁目自主防災会、セラビィ21知寄町自主防災会、サーパス知寄町1自主防災会、アルファステイツ知寄町1自主防災会です。
各自主防災会内部での情報伝達が済んだ自主防災会と坂本事務局長が交信しました。屋上や共用部位に移動していただいての交信でした。5つの自主防災会との交信は出来ました。屋上では感度良好。部屋へ入るとやや雑音がいりますが、会話は可能でした。
距離が1キロ離れ、電車通り(国道33号線)北側のアルファステイツ知寄町1は、雑音で聞こえませんでした。どうやって相互通信できるようにするのか今後の課題です。
« 防災連続セミナー(1回目)のテキストと映像 | トップページ | 9月7日(日)NHK第1ラジオ(全国放送)に高知代表で出演します。 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 南国市の調整区域緩和策に注目(2023.09.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
« 防災連続セミナー(1回目)のテキストと映像 | トップページ | 9月7日(日)NHK第1ラジオ(全国放送)に高知代表で出演します。 »
コメント