最近のトラックバック

カテゴリー

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 知り合いのご活躍は喜ばしいです。 | トップページ | 二葉町自主防災会・リーダー会が開催されました。 »

2014年8月17日 (日)

みなし仮設住宅政策の促進を

_new_r_4


 2014年8月15日の高知新聞1面の記事「災害時「みなし仮設」活用を」「空き家借り上げも 有識者会議提言」の記事には注目しています。

 提言では「災害で住宅を失った人たちの住宅確保に関する提言で、行政が提供する仮設住宅だけでなく、民間のアパートや全国的に増えている空き家を借り上げ、みなし仮設を活用すべきである。」と。

「家賃を直接被災者に支給する方式の検討を求めた。政府は災害救助法を含め、来年度以降の制度見直しを含めた検討を含める。」とのことでした。

 高知県危機管理部の南海トラフ巨大地震での全壊家屋の数は、15万3000棟とされています。高知県庁が確保できる仮設住宅は数万棟程度であると聞いています。

https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/files/2013051500465/2013051500465_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_95424.pdf

 地震が来れば甚大な被害が出る高知市二葉町。地震による被害だけではなく、地盤沈下による地域全体の長期浸水の可能性も高い。何年も自宅に戻れない可能性が高い。

 それゆえ2011年6月より「疎開を前提とした仁淀川町との交流事業」を促進、お互いの地域住民同士が「顔の見える交流」を続けて来ました。しかし県も高知市も支援してくれない状態が続いています。

 せっかく仁淀川町の住居を借りることができましても、修繕費用の支援すらありません。

仁淀川町の空き家調査に行きました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-b57b.html

 普段は共同の避暑休養所として活用し、災害時には疎開して生活をする。
Zenkei1_r


Iruguchi_r


Toire_r

 空き家も郡部に多く存在しています。多くは活用されず廃屋状態になっています。また賃貸アパートなども築10年を過ぎますと空き家率が高くなります。

 よい方式であると思います。高知県庁も高知市役所も真剣に検討いただきたい。そして私たちの交流事業も正当に評価いただき、正確に事態を掌握いただきたいものです。

« 知り合いのご活躍は喜ばしいです。 | トップページ | 二葉町自主防災会・リーダー会が開催されました。 »

南海地震情報」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

疎開保険」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

高知県政」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みなし仮設住宅政策の促進を:

« 知り合いのご活躍は喜ばしいです。 | トップページ | 二葉町自主防災会・リーダー会が開催されました。 »