高知大学の「防災すけっと隊」の「共助の輪」
先日高知大学理学部の災害科学コースの折中新さんと桑名沙也加さんに会いました。折中新さんが代表を務める「高知大学防災すけっと隊」のメンバーでした。
内閣府の中央防災会議の委員もされていた岡村眞高知大学特任教授講義も受講されているそうです。
お話を伺いますと7月19日(土曜日)に高知大学朝倉キャンパス総合研究棟2階会議室1で講演会と炊き出し訓練と意見交換会(ワールドカフェを行うそうです。テーマは「そうだ共助の輪を広げよう!」です。
高知大学と言えば、6月15日に「あの咲く 高知」の実行委員会主催にて「ドキュメンタリー映画「あの街に桜が咲けば」(小川光一・監督作品)があり、少しだけ若い人たちと交流をしました。しかしあればどうやら一過性のイベントのようでした。今後の展開はなさそうです。
今回の高知大学防災すけっと隊は実践的な活動もされているし、学生さんたちは理学部応用理学科・災害科学コースを専行されているようです。将来に渡り研究・実践されておられるようなので、期待ができるようですね。
参加のお誘いがありました。当日は父のリハビリゴルフの付添を済ませ、高知大学へ行く予定です。二葉町や下知減災連絡会などで取り組んでいることなどの意見交換をできればしようと思います。
« 若松町自主防災会の会報 | トップページ | 津波一時退避(避難)場所のお願いを不動産会社に依頼しました。 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「NPO高知減災ネットワーク会議」カテゴリの記事
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 防災紙芝居ほぼ完成しました。(2019.10.15)
- 防災紙芝居プロジェクトが稼働し始めました。(2019.09.24)
- さすけなぶるの講演会とWSがありました。(2018.12.05)
- 第6回市民とつくる防災フォーラム(2017.12.12)
コメント