最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 高知市内の国道の標高表示に注目しましょう | トップページ | 防災部会よりのお知らせ事項です。 »

2014年7月 1日 (火)

7月からの減災事業計画が実行されます

7月から減災対策事業は再スタートです
Futababousaimap

 二葉町自主防災会の2014年度の事業は、「防災マップ」の再構築事業です。現在二葉町の二葉町防災マップは、2007年に二葉町自主防災会に作成じたものです。当時より7年経過し、人口の変化、街の変化もありました。

 何より大きかったのは2011年3月11日の東日本大震災です。津波の脅威や、浸水の脅威を見せつけました。2011年頃になりますと、やや中だるみ気味の自主防災会活動でしたが、「長期浸水状態になる」(昭和の南海地震でもそうなっていた)ので、「疎開を前提とした」住民同士の交流を仁淀川町と始めました今年は二葉町関係の15人が仁淀川町長者にて、6月1日に田植え体験を行いました。刈り取り作業のお手伝いに行きます。、昭和秋の感謝祭に、来ていただいて、仁淀川町の産品を下知地域住民に販売していただきます
Syougousyasinn1_r


Taue11_r

 高知市役所地域防災推進課主催の「昭和小学校校区津波避難計画」も6月18日に第3回目の会合が開かれました。昭和小学校校区の各自主防災会よりの情報を元に、下知地域の津波避難計画が策定されつつあります。
_new_r


_new_r_2


_new_r_3

 「作成して終わり」ではありません。下知地域は全域が海抜0メートルで地盤が弱く、高台はなく、海に近い市街地です。課題は多く。地域の高齢化も進行しています。地域特性を踏まえた「避難計画」でなければ無意味です。今後は精査が必要です。

 7月6日は、下知減災連絡会の2014年度総会が開催されます。

 7月9日には下知地域で活動している各種まちづくり団体、福祉。防災、文化活動グループや、NPOや企業関係者や行政関係者が一堂に集まり、下知地域内連携協議会・準備会が開催されます。

 7月16日は、下知地域内連係協議会・準備会主催で、映画「じんじん」の試写会を下知コミュニティ・センターで実施します。

 7月30日には、徳島県美波町から、美波町自主防災会連合会と徳島大学・美波町地域づくりセンターの皆様が、下知地域を訪問の予定です。二葉町自主防災会を含む、下知減災連絡会傘下の下知地域自主防災会の皆様の、懇談会への参加を呼び掛けます。

 8月、9月以降の事業計画については、後日報告いたします。

« 高知市内の国道の標高表示に注目しましょう | トップページ | 防災部会よりのお知らせ事項です。 »

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

自主防災会同士の交流」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

自主防災会の交流事業」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

下知地域内連係協議会」カテゴリの記事

防災マップづくり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月からの減災事業計画が実行されます:

« 高知市内の国道の標高表示に注目しましょう | トップページ | 防災部会よりのお知らせ事項です。 »