最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 仁淀川町・長者の七夕まつり | トップページ | 若松町自主防災会起震車体験 »

2014年7月24日 (木)

美波町自主防災会連合会役員の皆様が二葉町(下知)を訪問されます

_new_r_2


2_new_r


 徳島県南部の美波町。この地域も南海トラフ巨大地震が起きれば、有史以来何度も大津波の洗礼を受けていた地域です。

 「歴史探訪 南海地震の碑を訪ねて」(毎日新聞社高知市局刊・2002年)のなかに徳島県由岐町の碑について述べられている箇所がありました。平成の大合併によって、由岐町は日和佐町と合併し、美波町となりました。
4_new_r


3_new_r

 記録に残る南海地震は9回あり、その都度四国南部の徳島県と高知県の沿岸部に大きな被害を与えて来ました。石碑は先人が戒めるために残した遺構です。旧由岐町だけで6か所もあります。
_r

 その美波町の自主防災会連合会の役員の皆様と美波町役場職員、徳島大学・美波町地域づくりセンターの学術研究員の総勢19人が二葉町・下知地域を訪問され、下知コミュニティ・センターで、下知減災連絡会メンバーと二葉町自主防災会メンバーとで意見交換会を行うことになりました。
_0001_r

 しかしスケジュールはハード。安芸市を訪問。津波避難救命艇を見学し、二葉町(下知地域)との意見交換会、宿舎での講演会。翌日は四万十町と中土佐町の視察を予定されています。

« 仁淀川町・長者の七夕まつり | トップページ | 若松町自主防災会起震車体験 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 仁淀川町・長者の七夕まつり | トップページ | 若松町自主防災会起震車体験 »