津波一時退避(避難)場所のお願いを不動産会社に依頼しました。
自転車で地域活動ー高知市内を巡回しました
2014年7月15日は、朝1番の業務が落ち着くと、地域防災活動を異しました。今回は不動産会社巡回です。二葉町にある賃貸マンションを「津波一時退避(避難)場所」へのお願いです。
2007年の二葉町自主防災会発足時に、10棟の賃貸マンションと個人宅を「津波一時退避(避難)場所」として、所有者にお願いし、ご理解を得て二葉町防災MAPに掲載させていただいています。
しかしながら昨年11月から今年2月にかけての「二葉町防災世帯調査」の結果、二葉町内は高齢化が一段と進行、480人の調査協力者の町民のうち110人は要支援者(80歳以上の高齢者・要介護者・障害者・幼児)です。65歳以上を高齢者と見なせば、200人を超えています。
二葉町は16の班に分かれています。道路を挟んで100M程度の区画が班です。7年の間に高知市の建物である下知コミュニティ・センターが2003年4月に開所され、市認定の「津波避難ビル」「収容避難場所」になりました。
自宅から50M以内に1つ「津波一時退避(避難)場所」は、あと4か所程度二葉町には必要なのです。
それで朝10時前から自転車で高知市大津のモモコ不動産をめざしました。南国スーパー大津店の裏にありました。二葉町18番地の堀川沿いにあるリバーハイツ二葉を「津波一時退避(避難)場所にするお願いです。
今は個人情報保護法の関係があり、所有者までたどりつけません。「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」を同封し、郵送するための封筒に切手を貼り、モモコ不動産さんに渡しました。
大津地域も海抜が低く、高須も同じ。河川の堤防道路や橋が地域で1番海抜が高い。市街地は堤防から「下った」低地に形成されています。
続いて宝永町の高知ハウス宝永店で、管理されている「リベェラ二葉」を「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」を同封し、郵送するための封筒に切手を貼り渡しました。
高知市梅の辻にある愛夢有限会社も訪問し、二葉町19番にある「ユニティ二葉」を「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」を同封し、郵送するための封筒に切手を貼り渡しました。
ご多忙な不動産会社の皆様には、「厄介な」お願いをいたしました。地域の住民各位の命がかかっていますからこちらのお願いも真剣です。一連の資料を所有者さんに渡していただければ、必ずご理解は得られると信じたい。
最後に上町2丁目の有限会社ホームステーションを訪問しました。二葉町にある岡村ビル(6階建て・屋上有)を「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」のお願いでしたが、代表取締役の岡上かおり氏が、所有者に働きかけ、高知市役所認定の「津波避難ビル」になっていただくことになったようです。6階部の共用部分や屋上に約100人が退避可能です。地域住民とりましては、とてもありがたいことです。感謝申し上げます。
高知市地域コミュニティ推進課へも立ち寄り、地域防災推進課へも立ち寄りました。7月15日は「地域活動」で奔走し1日が終わってしまいました。
« 高知大学の「防災すけっと隊」の「共助の輪」 | トップページ | 映画じんじんの試写会に行きました »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 仁淀川町へ行っていました。(2025.04.26)
- 二葉町町内会お花見慰安会(2025.04.10)
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
コメント