若松町自主防災会起震車体験
昨年結成された若松町自主防災会(横田政道会長)。早朝避難訓練(12月24日実施)など、意欲的な取り組みをされています。
2014年7月27日は、猛暑のなか午後1時より4時までの予定で起震車体験をされていました。
震度4・震度5弱。震度5強、震度6、震度7の揺れを1分30秒の間体験できます。老若男女の若松町の住民各位が体験されていました。私もやってみましたが、「わかっている」とはいえ震度7の揺れはやはり恐怖ですね。
小さな子供は机の下に潜り、机の柱を抑えて耐えること。机の下に潜るの小学生までとか。、また体を硬直させず、揺れを体で「逃がす」耐え方を会得すれば良いと以下。
しかし真夜中熟睡中に強い揺れが1分以上続いたら(阪神大震災は13秒)正常に避難行動は出来ないでしょうね。続いて地盤沈下と浸水、津波が来ますから。
二葉町の隣町の若松町。同様に海(堀川運河)に町が隣接。全域が海抜0メートル地帯です。堀川の対岸の中之島地区には石油施設があります。津波火災の危険性が心配されますね。
午後6時からは下知コミュニティ・センター4階多目的ホールで、東日本大震災の記録ビデオ「実際に生きぬいた方の証言」を上映する予定です。
。
« 美波町自主防災会連合会役員の皆様が二葉町(下知)を訪問されます | トップページ | とても残念な話がありました »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
「家具転倒防止対策」カテゴリの記事
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 橋本笙子さんの講演を聴講しました。(2024.07.22)
- 高知市家具転倒防止対策支援事業(2024.07.05)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「障害のある方の防災」を読んで(2022.04.20)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
« 美波町自主防災会連合会役員の皆様が二葉町(下知)を訪問されます | トップページ | とても残念な話がありました »
コメント