第3回津波避難計画策定協議会が開催されました。
2014年6月18日は、高知市地域防災推進課の主催にて、下知コミュニティ・センター多目的室にて「第3回津波避難計画策定協議会」が開催されました。下知南地区の住民50人が出席しました。
「昭和小学校校区で下知南地区での開催は、2013年11月17日と2014年3月15日に続き3回目です。その間に各自主防災会から出された情報や意見をまとめ、中間報告として作成いたしました。」
「地域特性として高台はなく、標高は0~2M。0M以下の地域もあります。埋立地であり地盤も軟弱です。具体的な避難方法としては、鉄筋・鉄骨構造の4階建て以上の建物を市の指定する津波避難ビル(昭和56年以降の新耐震基準)に避難するしかありません。」
「津波避難計画は、今回で終りではなく、地域の課題を抽出し、自主防災会がない地域に自主防災会をこしらえることこそ地域の防災力を高めることになります。」
山中氏は津波シュミレーションの動画も使用し、浸水想定を画面で参加者に見せていただきました。下知地域は南海トラフ巨大地震(想定規模M9.1)として30分後に津波の第1波が来ますが、それ以前に地盤沈下により、浸水が始まるでしょう。
質疑応答もあり、2時間で会合は終了しました。市側はぞの情報をまとめて配布用の資料をこしらえるようですので。
« 表示方法を変更しました | トップページ | 南海地震対策に水陸両用バスを活用しよう »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 津波対策には効果なしのテトラ(2021.02.07)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 地域防災活動が高知新聞でレポートされました。(2021.02.01)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
コメント