堀川耐震堤防工事の説明会
2014年5月28日には、午後7時から下知コミュニティ・センターにて堀川堤防耐震化工事(若松町工区)の工事説明会がありました。説明者は高知県土木部高知土木事務所の安藤氏は畠中氏、用地課の職員の皆さん方でした。
二葉町は本当に海が近い地域で、全域海抜0メートルですから。しかし関心は今一つで護岸工事のすぐ近くの住民が7人来ていただけでした。
(二葉町や若松町にはいたるところに海抜0メートルの海抜表示があります。)
現在の堀川の高潮堤防は、華奢で薄く、耐震性は皆無。全国紙の取材や、各地から「視察」に来られました。
今の屏風のような堤防は、全く耐震性もなく、震度6ともなれば倒壊する可能性は高いでしょうから。高さは現在と同じ5・4Mだそうですが、地中深く鋼管杭を25M程度打ち込み、堤防も厚くするので、現在の屏風の堤防よりは安全性は向上するでしょう。
「大津波が来れば波は堤防は超えて行くでしょう。M8.3程度の地震では倒壊はしない。」とのことです。
人家の多い工区は、海側に堤防を建設。陸に駐車場がある工区は陸上に耐震堤防を建設します。平成29年3月末に完成予定です。
« 郵便ポストに津波避難ビルの表示がありました。 | トップページ | 防災トリアージがあるのではないのか? »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 滑らない歩道を目指して作業(2024.06.17)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
- 令和5年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度・認定書交付式(2024.03.29)
コメント