最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 郵便ポストに津波避難ビルの表示がありました。 | トップページ | 防災トリアージがあるのではないのか? »

2014年5月29日 (木)

堀川耐震堤防工事の説明会


 2014年5月28日には、午後7時から下知コミュニティ・センターにて堀川堤防耐震化工事(若松町工区)の工事説明会がありました。説明者は高知県土木部高知土木事務所の安藤氏は畠中氏、用地課の職員の皆さん方でした。
Anndou_r


_r


_r_2

 二葉町は本当に海が近い地域で、全域海抜0メートルですから。しかし関心は今一つで護岸工事のすぐ近くの住民が7人来ていただけでした。
Kaibatu0_r


(二葉町や若松町にはいたるところに海抜0メートルの海抜表示があります。)
現在の堀川の高潮堤防は、華奢で薄く、耐震性は皆無。全国紙の取材や、各地から「視察」に来られました。

Wakamatuchou7_r


Hteibou1


Hteibou2


Nihonkeizai20121212


 今の屏風のような堤防は、全く耐震性もなく、震度6ともなれば倒壊する可能性は高いでしょうから。高さは現在と同じ5・4Mだそうですが、地中深く鋼管杭を25M程度打ち込み、堤防も厚くするので、現在の屏風の堤防よりは安全性は向上するでしょう。
Teibou1_r


Teibou2_r


Zitaku_r

「大津波が来れば波は堤防は超えて行くでしょう。M8.3程度の地震では倒壊はしない。」とのことです。

 人家の多い工区は、海側に堤防を建設。陸に駐車場がある工区は陸上に耐震堤防を建設します。平成29年3月末に完成予定です。

« 郵便ポストに津波避難ビルの表示がありました。 | トップページ | 防災トリアージがあるのではないのか? »

南海地震関係」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

高知県土木部」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 堀川耐震堤防工事の説明会:

« 郵便ポストに津波避難ビルの表示がありました。 | トップページ | 防災トリアージがあるのではないのか? »