二葉町減災計画を少しまとめてみました
概案に過ぎませんが、2014年度は下知減災連絡会や下知コミュニティ・センター防災部会などとも連動し活動をしていきたいと思います。
2014年の活動事業目標について(長期浸水する下知地域の減災対策)案
二葉町自主防災会は、下知減災連絡会や下知コミュニティ・センター運営員会防災部会とも連動し、具体的、広範な事業と活動を展開します。
1)二葉町全世帯防災世帯調査の集計とまとめ。→荒木副会長と協議しながらまとめます。
2)二葉町防災マップ作りの素地調整作業。→二葉町自主防災会指定の津波避難ビルの収容人数の概算把握。町内危険個所と問題個所の提起と課題抽出。
3)高知市役所の「下知地区津波避難計画策定作業」への課題抽出作業
4)2011年から継続している「仁淀川町との疎開を前提とした交流事業」の具体化。
市町村相互支援協定の締結。疎開を前提とした施設の具体的な獲得・賃貸。
→長期浸水地域の10万人の高知市民の疎開対策の具体化。数値化、目標設計。
5)自主防災組織メンバーへの「傷害保険制度」加盟の促進。無保険状態では「共助」活動は不可能である。
6)高知市孕北部の究極の低地市街地対策の住民避難、ヘリポート、救援支援方策としての「高密度発泡樹脂軽量浮体構造物」の建設の推進。
→具体的には10分の1モデルでの実証実験。廃校後のプールなどでの実験。
7)津波避難ビル(高知市指定)には、長期浸水地域にLPガス災害対応ユニットの設置。
→下知コミュニティ・センターがモデルケース。
8)下知地域内連係協議会の準備会の発足と市コミュニティ推進課との協議
9)防災区画整理の実施と立体換地による津波避難ビルの建設の提案。
→立体換地推進研究会の発足。
« 二葉町自主防災会の津波一時退避ビルへの考え方について | トップページ | 第1回下知地域内連係協議会・準備研究会が開催されました。 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
「防災世帯調査」カテゴリの記事
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- 2020年の改題は「零細企業のBCP」です。(2020.01.09)
- 悲願のSOSカードが登場します(2019.12.19)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 今年初めての長者です。(2020.12.10)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 読売新聞・四国版に防災訓練の記事が掲載(2020.11.21)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
« 二葉町自主防災会の津波一時退避ビルへの考え方について | トップページ | 第1回下知地域内連係協議会・準備研究会が開催されました。 »
コメント