地域内連係協議会・準備研究会の開催について
原則昭和小学校校区における「地域内連係協議会」を可能であれば、来年春ごろこしらえてみたいと思います。
今回高知市役所コミュニティ推進課と協議し、こしらえようとしようとしている「地域内連係協議会」は、施設運営にとどまらず、原則昭和小学校校区をベースとした下知地域の住民同士の連携を深め、つながりをこしらえていくことを目的としています。
具体的には防災・減災面での連携だけではなく、地域での高齢者や子供たちの見守りやつながりづくりも必要です。「昭和秋の感謝祭」での新たな地域のつながりづくりなども大事な課題です。
下知地域の「文化や歴史を掘り起こすこと」も必要でしょう。
市民と行政の協働で、準備段階から慎重に真摯に協力し合いながら、とりあえず「地域連携協議会の準備研究会」をこしらえたいと思います。それが熟成したところで「準備会」をこしらえます。それから発足に向けた事業計画を出し、可能なら早い時期ににこしらえたいと思います。
NPOや企業やグループも参画できる仕組みにしていきたいと考えています。
下知コミュニティ・センターで有志による懇談会を設定いたしました。
(日時)2月12日(水曜日) 午後6時半より
(場所)下知コミュニティ・センター3階会議室Cです。
*今回の予定 参加者各位の自己紹介。活動履歴の披露。
高知市地域コミュニティ推進課による「地域連携協議会」の説明。
其の他意見交換会。
*会議の原則
批判的な言辞をしたり、相手を否定する発言はしないように心がけること。前向きな発言を取り上げます。
*原則参加自由です。地域のために、前向きなご意見を言われる方のご参加に期待します。
*今回の呼びかけ人 国見俊介 西村健一
« 阪神大震災から19年目です | トップページ | 二葉町指定「津波避難ビル」の調査をしました。 »
「昭和校区地域内連係協議会準備研究会」カテゴリの記事
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2019.07.09)
- 技研製作所へ行きました。(2016.03.04)
- 二葉町の危険な「魔の交差点」(2014.08.15)
- 映画じんじんの試写会に行きました(2014.07.16)
- 第2回下知連携協議会・準備会を開催しました。(2014.06.12)
コメント