最近のトラックバック

カテゴリー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 高知市防災講習会へ行きました。 | トップページ | ダイキが防災に特化した店舗を高知市で4月に開業とか »

2014年1月28日 (火)

東日本大震災被災地に津波・長期浸水を学ぶ

Lpgasuu


 講演会の事前に主催者の坂本茂雄さんのご配慮で懇談させていただきました。下知コミュニティ・センターの防災倉庫やLPガス災害対応ユニットも視察・取材をされました。図書館にも河北新報社の書籍を寄贈いただきました。
Tyosyakifu_r


 2014年1月26日の午後6時半からは「東日本大震災被災地に津波・長期浸水を学ぶ」(サーパス知寄町1自主防災会主催)の講演会が下知コミュニティセンターで開催されました。
Tutiya_r

 講師は河北新報社編集局報道部記者の土屋聡史さんでした。入社歴8お若手記者。石巻市に4年おられ、東日本大震災に遭遇されました。。土屋さん曰く「高知市のこのあたりは石巻に良く似ています。海が近く低地で市街地形成されていますから。」とのこと。より切実に感じます。
Sankasya

 罹災者や罹災地を取材してつくづく思いますのは「受援力(じゅえんりょく)を罹災地や罹災予定地(高知市など)でどう事前にこしらえていくかでしょう。罹災地では本当はなにが支援策が必要なのかの的確な情報発信でしょう。」と言われました。

 災害弱者と言われる高齢者、障害者の要望を罹災者施設や対策に生かすことが罹災者の減少につながるとも。

 「車での避難も難しい。便利ですが、渋滞し逃げ切れず津波に襲われた人たちが多かったです。」

「津波被害が目立ってはいますが、自宅内での家具倒対策やガラス飛散対策をしないといけない。怪我したら逃げ遅れます。」
Isinomaki1_r

「本当に困っている人たちの情報をいかに正確に伝えるのか。それは大事。」

[高知の場合は避難所などの衛生管理は大事です。暖かい地方ですから。」

「長期浸水地区の復旧は、まず排水作業。かさ上げ作業など。時間はかかります。

「地域の防災力を高めることが、トラブルの防止にもなる。炊き出しの力は偉大です。」

「町内会などに入っていない若い人などとのトラブルを未然に防ぐ地域力が必要です。」

 実際に罹災され、取材で罹災地区を回られておられるので、講演内容は実践的でとても参考になりました。

Tunami1_r


Tunami5_r


Tunamikasai_r


Tunamitosi_r


 高知新聞1月27日夕刊記事にも講演会の様子が掲載されていました。
Kousisinbun127yuukan


 地域の「受援力」(支援の反対語)を高めることをやるべきとも言われました。「なるほど」と思います。

« 高知市防災講習会へ行きました。 | トップページ | ダイキが防災に特化した店舗を高知市で4月に開業とか »

研修会・講習会」カテゴリの記事

南海地震関係」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本大震災被災地に津波・長期浸水を学ぶ:

« 高知市防災講習会へ行きました。 | トップページ | ダイキが防災に特化した店舗を高知市で4月に開業とか »