横田政道さん考案の2㎏入りの保存米
若松町自主防災会会長の横田政道さんは、米穀店を経営されています。12月22日(日曜)にも、早朝防災避難訓練を若松町自主防災会は実施。寒い中40人の若松町町民が参加されたとか。
その横田政道さんが、2㎏入りの保存米を考案されました。無洗米が酸素を透過させないガスバリヤー性の袋に入れられ、脱酸素剤が入っていますので、密封して1年間は常温保管が可能であるそうです。
当初は5㎏入りであったそうですが、持ち運びに重たいことや、2㎏入りの手軽さでこのサイズの大きさに落ち着いたそうです。
下知コミュニティ・センターにも防災部会にて備蓄用に購入しようと検討中です。5袋(10㎏)あれば、150人分の炊き出しが可能になるからです。
« 市民発意の防災講演会は終わりました。これからです。 | トップページ | ご近所のゴミ拾い »
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
コメント