市民発意の防災講演会は終わりました。これからです。
海抜5メートル以下が(下知地域はすべて2メートル以下)の市街地では、2013年12月5日に講師の小谷鐡穂さんが考案いただいた「浮体構造物」以外では多数の市民の命は救われません。「住民発意の防災技術 高強度発泡樹脂を用いた浮体構造物による南海地震対策」です。
来年中には実証実験までこぎつけたいので、多くの皆様に認知されたいと
思います。「住民発意の防災技術」をご支援いただきたいと思います。
わたしなりにブログにまとめました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-ce44.html
また動画サイトにも投稿しています。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-ff55.html
また11月8日の神戸市長田区鷹取商店街振興組合会長)の石井弘利さんの
講演会の様子もブログと動画を参考ください。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/2-4326.html
動画です。
http://video.fc2.com/content/2013120707JaR0pP
FC2にアップ
« 昭和南海地震から67年目 | トップページ | 横田政道さん考案の2㎏入りの保存米 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体」カテゴリの記事
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 耐震護岸工事・二葉町・若松町工区(2018.09.26)
- NHK高知に二葉町が登場(2018.06.27)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
コメント