最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 曳家職人養成機関を高知で設立すべきである | トップページ | 過小評価の首都圏直下型地震の被害想定 »

2013年12月19日 (木)

実用配備された津波避難救助艇

Tunamihinantei1_r


 高知市が運営するわんぱーく高知駐車場に、津波避難救命艇が配備されていました。南国市の高台に本社のある旭食品と言う会社が創立90周年と言うことで、高知市に寄贈されたようです。
Tunamihinanteiiriguchi_r


Tunamihinantekanban_r

 この津波避難救助艇は今年3月に一般公開されました。国土交通省四国運輸局が鳴り物入りで開発しらものです。ここから500Mほど離れた四国海運支局の駐車場に展示してありました。

 実用配備された第一号なのでしょうか?大人が25人乗りとか。しかし解説はありましたが、もしもの時にだれが救命艇のカギを開けてだれの指示で避難するのでしょうか?そのあたりの表示はありませんでした。
Tunamihinateizenkei_r


« 曳家職人養成機関を高知で設立すべきである | トップページ | 過小評価の首都圏直下型地震の被害想定 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実用配備された津波避難救助艇:

« 曳家職人養成機関を高知で設立すべきである | トップページ | 過小評価の首都圏直下型地震の被害想定 »