下知地区防災訓練(午前の部
今日は四国に前線が停滞しています。午前7時過ぎは雷雨になったため、県・市の」防災訓練は早々に中止になりました。しかし雨でも下知コミュニティ・センターを活用した防災避難訓練は実施しました。
午前10時からの訓練開始予定でしたが、早くも9時過ぎに参加者が現れました。雨の中合羽を着用して避難される人も多くおられ、90数名の下知地域の皆さん方が参加しました。
午前中の部は、外階段を利用し、屋上へ。3階へ降りていただき受付。
有光館長から、下知コミュニティ・センターが在庫している防災備品の説明がありました。別室に一部展示をしています。
そしてAEDの講習を参加者各位は受けました。高知市消防局の方が非番の時に、講習をしていただきました。参加者からは質問もあり、熱心なやりとりをされていました。
飲料水の備蓄タンクから参加者は水を汲み飲んでいました。下知コミュニティ・センターには常時2000Lの飲料水が備蓄されています。
屋上で二葉町自主防災会の備品である、トランシーバー。どこまで飛ぶのかをしらべました。案外飛ぶものです。
午後からは4時集合(参加者は6時集合)にて、非常用発電機の稼働と、災害時LPガスユニットの実施体験をおこないます。お湯を沸かし、アルファ米でおむすびをこしらえ、皆で試食します。
投光器も利用し、館内非常用電気の通電試験も行います。
« 高野光二郎さんと面談しました。 | トップページ | 下知合同防災訓練(午後の部)が行われました。 »
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
コメント