最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 分譲済みマンションが津波避難ビルに!! | トップページ | 高知新聞が、仁淀川町疎開宿泊体験の様子を記事にしていただきました。 »

2013年6月23日 (日)

仁淀川町宝来荘で”疎開体験”しました

 今年初め二葉町自主防災会として、仁淀川町安居を訪問していました。季節の良い時期に再訪問を宝来荘の管理者である井上光夫さんと約束していました。

 それで6月22日、23日の予定で、二葉町町内会長楠瀬繁三氏、副会長荒木三芳氏、直前会長西森俊一氏と私と4人で仁淀川町での「宿泊疎開体験」をしました。

 二葉町自主防災会の顧問の西田政雄さんは、地元仁淀川町出身なので、何を置いても参加していただきました。西田政雄さんの左隣の女性は、わざわざ京都から駆けつけてきていただいた大川智船さん。京都大学 フィールド科学教育研究センター・森里海連環学プロジェクト支援室 技術補佐員の方ですNisiyannhahaoi_r


 まず到着し、日程の確認をしました。
Utiawase1_r_2


 宝来荘の近くに植えられたジャガイモの収穫をしました。鍬を借り、軍手でジャガイモを掘りました。このところの雨で土が柔らかくなっているので掘りやすかったです。
Ziayagaimosyukaku1_r


Ziayagaimosyoukakusyuzai_r


Ziaygaimo2_r

 四葉のクローバーもジャガイモ畑の近くに群生して生えていました。
4tubakurobar_r


4tubakurobargunsei_r

 続いて車に乗り、井上光夫さんが「たとえばということで、仁淀川町の耕作放棄地と空き家の現状を少しだけ見てください。」と安居地区を案内いただきました。耕作放棄地は雑草が生い茂っています。空き家も人が住まなくなれば劣化が進行します。
Akiyakansatu1_r


Kousakuhoukiti_r


Akiyahaiya_r

 偶然近くで作業をされておられた地元の方と、訪問した二葉町のメンバーと偶然つながりがあることが判明。お互い打ち解けた雰囲気に。「別宅」がわりに自分で建築したいう家屋を見学させていただきました。お風呂もありました。
Bewxtusou1_r


Bextusoufuro_r

 宿泊予定のバンガローへ戻り。「疎開保険」(仮称)の検討にはいりました。
Utiawaseb1_r


先行事例の鳥取県智頭町とNPO法人全国商店街まつづくり実行委員会の「安心安全パック」がありますが、二葉町の最悪の被害想定では、活用できないことが判明しました。
_r

 井上光夫さんのほうから、交流型事業の提案がされ、賛同が得られました。
Teibou_r

「保険という具合にくくらず、交流型事業をいくつか行ってみたらどうだろうか。」

「空き家のリフォームをするかわりに空き家を疎開する場合に貸していただく交渉をするとか。地元交流型でやろう。」

「とりあえずスタートしてから、また考えましょう。下知地域での説明会などもやりましょう。」ということになりました。

 話が一段落しますと交流会をしました。ざっくばらんに交流することはいいことです。収穫したジャガイモも早速湯がいて食べました。また鶏は地元区長さんが提供していただきました。美味しかったです。
Enkaikaishi1_r


Kanpaikusunose_r


Enkai3_r

 宴会は盛り上がりました。
Urrume_r

 翌朝は4時過ぎに起床し、バンガローから車で下のの宝来荘食堂へ行き、日本VSメキシコ戦を見ました。結果は1-2の惨敗。岡崎のシュートと川島がPKを防いだことぐらいが見どころの試合でした。
Kawashimapksoshi

 井上光夫さんの案内で宝来荘から歩いて飛龍の滝を目指しました。連日の雨で水量も多く、新緑と清流の美しさに癒されました。

_r_2


_r_3


Photo


_r_4

 30メートルの落差のある滝は見事でした。
_r_5

 その後椿山の天界集落を見学し、2日間の仁淀川町での「疎開体験」は終了しました。得られた事柄は後日まとめたいと思います。

« 分譲済みマンションが津波避難ビルに!! | トップページ | 高知新聞が、仁淀川町疎開宿泊体験の様子を記事にしていただきました。 »

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仁淀川町宝来荘で”疎開体験”しました:

« 分譲済みマンションが津波避難ビルに!! | トップページ | 高知新聞が、仁淀川町疎開宿泊体験の様子を記事にしていただきました。 »