高知県庁各部署への広報活動
5月13日の高知市議会に続き、14日は高知県議会、高知県知事、高知県庁危機管理部(防災課・南海 5月31日の講演会「立体換地から学ぶ下知再生への道」(講師清藤真司香南市長・主催下知コミュニティ・センター防災部会)の広報地震対策課)、県政記者クラブを訪問し、同時に住民発意の減災対策、避難対策である「横断歩道橋型津波避難施設」「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高密度発泡樹脂浮力体構造物)」「疎開を前提とした仁淀川町との交流」「立体換地の研究」の資料を袋に入れ配布してきました。
辛気な作業を繰り返しました。幸い資料の多くは、高知市役所コミュニティ推進課がコピーしてくださり助かりました。でも資料を袋詰めするのは、仕事後の業務。辛気でした。
野党の会派の控室も巡回しましたが、視察なのかどうか不明ですが、どの会派も県会議員はいませんでした。
県議会と高知県庁本庁はつながっています。そこを通って知事室へ行こうとしましたが、映画「県庁おもてなし課」のロケセットが居座っていました。一体なにを高知県庁は「はしゃいでいる」のだろうか?
南海地震が起きれば県都の大半の市街地が甚大な被害を受け水没すると言うのに。それに高知でロケした映画はたいていヒットしませんから。セットも見ましたが、何の感慨もありません。「やれやれ」というのが感想です。
県政記者クラブへも行きました。各社14のBOXがありましたので、そこへ配布資料を置きました。記者もだれもいませんでした。
« 平成25年度第1回防災部会 | トップページ | 高知県独自の被害想定が公表 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 今年初めての長者です。(2020.12.10)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 読売新聞・四国版に防災訓練の記事が掲載(2020.11.21)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 昭和南海地震の写真(2020.08.30)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「高知県議会」カテゴリの記事
- 自助・共助・公助の本当の意味(2020.09.14)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 県政かわら版61号(2020.07.01)
- 下知地区中小零細企業BCP研究会(仮称)メンバーが意見交換しました。(2020.02.20)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「高知市議会」カテゴリの記事
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 自助・共助・公助の本当の意味(2020.09.14)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 新下知水再生センター管理棟見学会(2020.07.28)
- 被災地域選別地域トリアージがあるのでは?(2020.07.23)
「高知県政」カテゴリの記事
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
コメント