下知減災まち歩きの様子が朝日新聞に掲載されました
今日は高知市二葉町に完成しました下知コミュニティ・センターの開所式です。図書館と公民館施設と災害時の避難・一時収容施設の開所記念式典と講演会が行われます。
記念講演会は、高知大学特任教授の岡村眞氏。講演テーマは「南海トラフ巨大地震から下知地区で生き残るために」です。午後2時から2時間の予定で、下知コミュニティ・センター4階大ホールで開催されます。(駐車場はありません。)
3月20日に岡村眞氏とともに雨の中地域住民70人が「下知減災まち歩き」をしました。今朝の朝日新聞高知版に下知減災まち歩きの記事が掲載されています。
まさに「南海トラフ巨大地震から下知地区で生き残るために」がテーマです。命も家庭も、仕事も、近隣のつながりも、地域社会も生き残るために、皆で知恵を出し合いましょう。
当時のブログ記事です。 下知減災まち歩きを実施しました。
« 活用できるのか?「結」プロジェクト | トップページ | 下知コミュニティ・センター開所式がおこなわれました。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- アメリカの最悪の選択(2024.11.08)
- 命を守る実践的な水泳教室(2024.11.02)
- 2024年衆議院選挙はどうなる?(2024.10.20)
- 頑張れ谷間のU-23世代(2024.05.03)
- 相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座(2024.04.27)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 2024年総合防災訓練準備作業(2024.11.30)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 黒潮町合同研修会の下見に行きました。(2024.10.24)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
コメント