最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 下知減災まち歩きの様子が朝日新聞に掲載されました | トップページ | 講演「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」 »

2013年4月15日 (月)

下知コミュニティ・センター開所式がおこなわれました。

 4月14日は晴天でした。地域住民の悲願でありました下知コミュニティ・センターが開所を迎えました。
Shuzai_r

 報道関係者や地域住民が見守る中、オープニングは桜井幼稚園の園児たちが、合唱「うたえバンバン」と演奏「夢をかなえてドラえもん」をしていただきました。
Sakuraiyoucienn1_r


Sakuraiyoucienensou_r


Ensou2_r

 そして吉岡副市長、松原高知市教育長、高知市議会議長、高木妙市議、恒石コミュニティ・センター運営委員長らがテープ・カットをしました。
Tepucat_r

 関係者は4階の多目的ホールに移動し、記念式典が開催されました。

 吉岡章高知市副市長は「昭和46年に開所した下知市民図書館の建物が老朽化したため、地域の皆様から新築のご要望がありました。しかし高知市は財政難になり、工事は延長を余儀なくされました。
 Fukusityou_r

 地元の皆様のご要望は地元の高木市議らのご尽力もあり、平成23年の着工となりました。直前に起こりました東日本大震災を考慮し、当初の3階建てを4階建てにし、屋上部なども併設し設計変更しました。

 図書館機能だけでなく、公民館機能と地域の交流拠点、地域防災の拠点施設として、完成しました。誠に喜ばしいことです。」と挨拶されました。

 松原教育長や高知市議会議長も挨拶されました。

Kyouikutyou_r


Sigikaigityou_r


Kaityou_r_2

 続いて神戸市長田区在住のNGO国境なき災害支援隊代表のチョ・ホンリさんが下知コミュニティ・センターに挿絵とフラグの寄贈をしていただきました。
Chohonri_r

Zouteisiki


 記念式典が終わりますと、開館記念講演会として、高知大学特任教授の岡村眞氏が、「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」がありました。レポートは別項で行います。

 記念講演会修了後、同じ会場で祝賀会がありました。地元の関係者や市役所の関係者が懇親していました。
Konsinkai1_r

 チョホンリさんが岡崎誠也高知市長と懇談しています。
Tyookazakinisiyann_r


 懇親会は午後6時に終了しました。


« 下知減災まち歩きの様子が朝日新聞に掲載されました | トップページ | 講演「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」 »

南海地震情報」カテゴリの記事

下知図書館建て替え問題」カテゴリの記事

二葉町町内会」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下知コミュニティ・センター開所式がおこなわれました。:

« 下知減災まち歩きの様子が朝日新聞に掲載されました | トップページ | 講演「南海トラフ巨大地震から下知地区で生きのびるために」 »