南金田町での防災講習会
2月24日(日曜日)午後1時半から、高知市北本町の一文橋センターで、南金田自主防災会主催の「防災講習会」が開催されました。講師は防災寺小屋塾頭の西田政雄さんです。南金田の30人の皆さんが詰めかけていました。
講演内容は、「手軽にできる家具転倒対策・防災用品」について西田政雄さんが、前方スクリーンの画像を使いながら説明をしていました。
最初に岡崎修一南金田自主防災会長の挨拶がありました。「町内に防災倉庫もできました。今日は講師の西田さんのお話を聞いて、減災活動に取り組みましょう。」と言われました。
西田政雄さんは、具体的な事例とわかりやすい対策方法を画面の写真やイラストを活用して説明されました。
「まず自宅で安全にいるためには家具の転倒防止策が必要です。箪笥と天井の隙間などがあれば、段ボール箱に衣類などを詰め、隙間をつくらないようにするだけで、転倒しにくくなります。」
「100円ショップにも防災用品はあります。1つは105円で販売されているペンライト。おると4時間程度蛍光します。大地震が起きますと四国電力は送電を止めます。避難する場合には必要な備品です。」
「それから1人1人の必需品は笛です。常に携帯しておいてください。家屋が倒壊し、生き埋めになったとき笛であれば、助けを呼ぶことができるからです。」
「アルミブランケットは体を覆うだけで防寒になります。軽いし安い。食用油も暖をとるのに使えます。」
(窓ガラスの飛散防止方法です。)
西田政雄さんの防災講話は実践的です。講演終了後も活発な質疑応答がなされました。同じ下知の自主防災会として心強い限りです。お互い頑張りましょう。下知減災連絡会で連携を深めましょう。
« 高知新聞に「防災部会」の様子が掲載されました。 | トップページ | TBS番組「夢の扉」(南海地震特集)のヒアリング »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「家具転倒防止講習会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災訓練振り返り(2019.10.30)
- 防災訓練の準備作業(2019.10.27)
- 参加者が少なめなのが悔しいです。(2019.10.23)
- 二葉町町内会・役員・班長会(2019.10.10)
- 下知地区減災連絡会2017年総会(2017.06.11)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
« 高知新聞に「防災部会」の様子が掲載されました。 | トップページ | TBS番組「夢の扉」(南海地震特集)のヒアリング »
コメント