建設業界NETIBNEWSに掲載されました。
西田政雄氏(防災寺小屋塾頭)のご紹介で、WEBジャーナリストである大石恭生氏が取材に来られ、記事を掲載されました。
「正しい公共事業を問う~南海地震への備え」というテーマで高知大学岡村眞教授へも取材されていました。
岡村氏は[高台移転を主体にした公共工事の必要性」を言われていました。二葉町の方は、長期浸水対策として、浮体式メガフロート(巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体)についてお話させていただきました。
岡村教授の知見と、高知市市街地のような低地は、高台移転か、耐震高層建築物と建築して[防災区画整理ー立体換地」を行うことを目標にして、その方策の1つとして浮体式メガフロートがあります。
岡村眞教授の記事
http://ib-kensetsu.jp/2013/01/post-225-0110-oik-05.html
二葉町自主防災会の取り組の記事
« 防災まち歩きの下見で散歩(その1) | トップページ | NHK高知「とさ金エイト」に出演しました »
「ニュース」カテゴリの記事
- アメリカの最悪の選択(2024.11.08)
- 命を守る実践的な水泳教室(2024.11.02)
- 2024年衆議院選挙はどうなる?(2024.10.20)
- 頑張れ谷間のU-23世代(2024.05.03)
- 相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座(2024.04.27)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 豪州はSNS禁止法案を提出とか(2024.12.11)
- 介護研修3日目(2024.12.05)
- サポート詐欺にはご用心(2024.10.15)
- 危うい公共インフラのサイバー対策(2024.09.19)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
コメント