下知コミュニティセンターの内覧会と運営委員会の設立総会
2012年12月22日には、2005年4月2日に開館する下知コミュニティセンターの内覧会と運営委員会の設立総会が開催されました。
1階の入り口は震度5以上の地震を感知すると、手動で開けることができるようになっています。トイレなども車椅子用のトイレも各階に設置されています。
階段は段差が小さく、勾配も緩やか。階段スペースもゆったりあり、高齢者でも比較的移動はできると思いました。
屋上部分です。意外に広いと思いました。非常階段でも屋上に登れます。ただ非常階段はスペースの関係が幅が狭く、蹴上の高さも、屋内階段に比べ高いこれでは非常時に高齢者の避難誘導は困難が伴います。
防災倉庫もスペースがあります。このなかの備品の整備について、防災部会と市役所側との協議が必要です。来年1月に協議があります。
災害用LPガス供給ユニットも設置しています。これは地元の要望で設置いただきました。
4階の150人が着席できて講演会などができる多目的ホールがあります。
3階は4つの会議室があります。1つは和室です。20人から50人程度の会議室に活用できます。
2階は図書館です。免震用の書架や木製の建具としての書架を整備され、4万冊の図書が蔵書される予定です。
狭いながらもっていたより充実した設備のようでした。
下知コミュニティ・センター運営委員会設立総会は、場所を宝永町のプリンスホテルに移し開催されました。
恒石運営委員会会長が挨拶され、来賓の中島高知市副市長、高知市議会副議長、松原高知市教育長が祝辞を言われました。
会則の設定と役員人事が行われ、全会一致で採択されました。
無事に総会は終了。懇親会が行われました。
« 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体の特色について | トップページ | 耐震護岸工事をしています »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
「下知市民図書館改築問題」カテゴリの記事
- 地域として高木妙さんを応援しています。(2019.04.20)
- 高知の地区防災計画と地域防災力(2018.02.27)
- 下知コミュニティ・センターへの防災備品(案)(2012.12.29)
- 下知コミュニティセンターの内覧会と運営委員会の設立総会(2012.12.23)
- 二葉町自主防災会から高知市への要望書(2012.04.01)
「下知図書館建て替え問題」カテゴリの記事
- 地域として高木妙さんを応援しています。(2019.04.20)
- 高木妙さんの定期便(2019.02.08)
- 地域代表の市議高木妙さんの出陣式へ行きました。(2015.04.20)
- 公明新聞に高知市下知地域の実情と課題が報道されました。(2013.05.17)
- 下知コミュニティ・センター開所式がおこなわれました。(2013.04.15)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
コメント