最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 日本経済新聞に二葉町の現状と課題が記事になりました。 | トップページ | 第1回市民とつくる防災フォーラム »

2012年12月14日 (金)

本年最後の下知減災連絡会

Gensairenrakukai12135_r

 12月13日午後6時半から下知消防分団会議室で、2012年度最後の下知減災連絡会(森宏会長)が開催されました。加盟している11の自主防災会のうち多忙で欠席された1つを除き全自主防災会が出席、18人が参加しました。二葉町自主防災会顧問の西田政雄氏もオブザーバー参加されました。

 12月13日現在下知減災連絡会は11の自主防災会ですが、1424世帯、3161人が加盟メンバーになっています。年会費も順調に集まっています。

 今後の事業予定が協議されました。検討された課題は以下のとうりです。

1)3月に下知地域の防災まち歩きを実施。4月14日(日曜日)あたりに、開館した下知コミュニティ・センター(旧下知図書館)で「減災講演会」を実施したい。講師は岡村允高知大学教授にお願いしたい。日程調整中。

2)減災合同訓練や単位自主防災会の訓練への相互連絡と連携の確認をしました。

3)高知市が策定する予定の下知地域における津波避難計画策定に関して、積極的に関わり、意見の具申と支援を行うこととします。

4)下知コミュニティ・センター運営委員会関連情報。

 運営委員会に、地域活動部会、図書館部会と防災部会が設置されることになりました。下知減災連絡会から以下のメンバーが出向となりました。

 防災部委員 森(二葉町)・吉本(青柳町)・西村(二葉町)・松岡(稲荷町)

 運営委員会役員 副会長 坂本茂雄(交通安全会議)・荒木三芳(民生・児童委員)
         防災部会長 西村健一(防災部会)

5)メンバー各位より提案や意見がありました。

「来年1月20日に予定されている昭和小学校のバザーは多数の児童,父兄、地域住民が集まる。学校側の認可が必要であるが、下知減災連絡会としてブースを設置し、PRをすればどうか」という意見が出されました。

*日程的に厳しいが、学校側の思惑もあるので調査が必要ということになりました。

「来年4月開館の下知コミュニティセンターに設置される予定の防災倉庫に備える備品についての協議を市役所の担当部署(地域コミュニティ推進課・地域防災推進課)と行う。備品リストを市役所側が1月中頃までに出していただき、それを減災連絡会で検討することを市側に申し入れることになりました。

→12月14日に地域防災推進課に申し入れをしました。

2012年12月13日現在の下知減災連絡会の代表者と世帯数、人数です。
Simotigensai1213

« 日本経済新聞に二葉町の現状と課題が記事になりました。 | トップページ | 第1回市民とつくる防災フォーラム »

自主防災会同士の交流」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

防災備品の管理」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本年最後の下知減災連絡会:

« 日本経済新聞に二葉町の現状と課題が記事になりました。 | トップページ | 第1回市民とつくる防災フォーラム »