下知市民図書館運営組織設立準備会(8回目)の防災関連事項
8月1日は、「第8回(仮称)下知図書館畝居組織設立準備会が、午後6時半から、知寄町の下知消防屯所防災研修室にて開催されました。高知市下知地域の地域団体や町内会、自主防災会の関係者が集まりました。高地位役所側は、高知市教育委員会市民図書館館長他担当者と、市民協働部コミュニティ推進課が出席しました。
また市民側から「防災拠点と言うのであれば、災害対策部も出席をお願いしたい」との要望に応える形で、災害対策部横山地域防災推進課長他担当者も出席されていました。
資料が配布されました。「下知図書館の避難場所の位置づけについて」「仮称下知市民図書館の防災対応」の市役所側見解が示されました。
あくまで机上の計算でしょうが、図書館の4階部と、5階屋上部に緊急避難できる人数は532人とか。市役所の位置づけでは津波避難ビルとしてだけですが、高知市下知地域は、「長期浸水予想地域」ですので、他の地域と異なる対応が施設面でも必要となります。
いずれにせよ、8月末から10月にかけまして、国側の南海地震被害予測の採取想定が出ます。それにより地域の防災・減災対策が順次決まっていくことでしょう。当然高知市役所側の「位置づけ」も変化セざるを得ないと考えます。
また下知図書館屋上部に、災害時LPガス非常用ユニットが設置されることになっています。このあたりも長期浸水地域の拠点施設であるという特色が出ています。
運営委員会の部会は、地域活動部会と、図書館部会でしたが、それに新たに「防災部会」が設置が認められました。
« 防災研修会の下見に徳島市へ行きました | トップページ | 3回目の町内一斉消毒作業 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 二葉町町内会お花見慰安会(2025.04.10)
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 2024年総合防災訓練準備作業(2024.11.30)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 黒潮町合同研修会の下見に行きました。(2024.10.24)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「台風対策」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
「下知図書館建て替え問題」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 地域として高木妙さんを応援しています。(2019.04.20)
- 高木妙さんの定期便(2019.02.08)
- 地域代表の市議高木妙さんの出陣式へ行きました。(2015.04.20)
- 公明新聞に高知市下知地域の実情と課題が報道されました。(2013.05.17)
コメント