今年もよろしくお願いします
2012年もスタートしました。
昨年は「仁淀川町ー二葉町交流会」を発足させたことで、報道される機会が多くありました。しかしいまだ具体的に「一時疎開場所」を確保したわけではありません。前例のないことでことは簡単には進展しませんでしょうが、なんとか具体化できりようなめどを2012年には確定したいですね。
また待望の新・下知図書館も二葉町内に建築されます。その「熱源」を設計では「電気」になっています。それを二葉町自主防災会は、防災上でなにかと使い勝手のよいLPガスに変更を市当局に要望します。新年早々、その仕様変更のお願いという大きな問題があります。
また昨年末には、内閣府の有識者会議が、南海・東南海・東海の想定地震震源域を大幅に拡大、最大M-9級の巨大地震になる可能性があると見解を公表しました。
とにかく地域の活動も多忙になりそうです。関係者の皆様、どうか2012年もよろしくお願いします。
« 南海・東南海・東海地震の想定域が2倍に拡大しました。 | トップページ | 対南海地震ー町ごと疎開計画が讀賣新聞に掲載されました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 津波対策には効果なしのテトラ(2021.02.07)
「下知図書館建て替え問題」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 地域として高木妙さんを応援しています。(2019.04.20)
- 高木妙さんの定期便(2019.02.08)
- 地域代表の市議高木妙さんの出陣式へ行きました。(2015.04.20)
- 公明新聞に高知市下知地域の実情と課題が報道されました。(2013.05.17)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 地域防災活動が高知新聞でレポートされました。(2021.02.01)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
« 南海・東南海・東海地震の想定域が2倍に拡大しました。 | トップページ | 対南海地震ー町ごと疎開計画が讀賣新聞に掲載されました »
コメント