新・下知図書館「熱源」問題を市役所側と協議
(平成25年4月に開館予定の新・下知図書館(仮称)の完成予想図)
1月30日午後6時半より、下知消防分団会議室にて、「新・下知図書館の”熱源”問題」についての協議が行なわれました。
昨年末に新・下知図書館の1階部と3階部に設置される給湯器がすべて電気になっていることに二葉町自主防災会役員が気がつき、地元市議会議員である高木妙氏に、事情を説明。12月高知市議会で会派の代表質問や、経済文教委員会にて質疑をしていただきました。
その議会答弁で市役所側は「年明けに地元関係者と新・下知図書館の熱源問題で協議する」とのことでした。昨日の協議はそのために開催されました。
出席者は、地元側は二葉町自主防災会の役員、二葉町町内会長。近隣の中宝永町町内会長。下知地域連合町内会長。LPガス協会関係者。市役所側は市民図書館館長。副館長、危機管理室室長、公共建築課担当職員らが出席し、高木市議の司会進行で始まりました。
(協議は高木妙市議の司会・進行で始まりました。)
まず市役所側から給湯器を電気にした理由の説明がありました。
「エレベーター電源や、照明設備など電気を使用するので、電気調理器のほうが割安であること。電気のほうが防火上安全であるとの図書館側の意向もあり電気にしました。
この地域は津波の被害や地盤沈下も予想され、非常時には電気は使用できないことは承知しています。それで防災倉庫にカセットコンロや、5キロや8キロのLPガスボンベを常備し対応したいと考えています。
平常時は電気調理器。非常時にはLPガス(5キロ・8キロ・ポータブルコンロ)を常備して対応するのが市役所の考え方です。
新・下知図書館は津波避難困地区にあることは承知しています。一時待避所でありましても収容所ではありません。原則3日以内に救助し、水没地域以外の避難所への退避を想定しています。それゆえ飲料水も、非常用食料も最長3日分構えることで計画しております。」との説明でした。
これに対して二葉町自主防災会からは以下の指摘をしました。
「新・下知図書館への退避期間を3日間と想定されていますが、南海地震では高知市街地ほぼ全域が地盤が沈下し、水没しますね。推定罹災者が現時点でも13万人おります。到底3日以内で、一時退避している図書館から移動できるとは思えません。
市役所の言われている被害想定は、高知市だけが罹災地になる想定に過ぎないと思います。四国全域が地震域になる巨大地震が起きた場合は、名古屋や大阪などの大都市部が甚大な被害を受ける可能があります。高知まで救援部隊がすみやかに来るとは考えられません。
長期間滞在するつもりがなくてもそうならざるを得ない事態になる可能性も高いです。それで平常時も安全に使用でき、非常時には貴重な熱源となる安全なLPガスに設計変更をお願いしたい」と要望がありました。
その根拠と裏付け説明を、二葉町に会社がある㈱ツバメガス勤務の小吉浩之さんが、LPガスの安全性と使い勝手のよさについて詳細な説明がありました。
(通常の状態で設置されているLPガスボンベ。LPガス協会では、水没などで流失しないように、上下2本の鎖などで流失防止対策をしています。ホースも外れにくく、万が1はずれた場合はガスの奔出が遮断されるようになっています。)
特に注目すべきは、津波・水没、長期浸水を予想し、通常1階部に設置するLPガスボンベを屋上部に設置し、非常用意熱源と通常熱源を併用させ、非常用の電源の確保も考慮した独創的な「熱源」対策であったことです。
震災時においてLPガスの安全性や、震災後の復旧作業のインフラでは1番迅速に復興できるシステムです。
屋上から3階部への配管でガスを供給します。万が1強い地震があったときには、LP
ガスは自動的にボンベからコンロへの供給が遮断されます。1階部に置けば業者も楽ですが、地震対策を併用する為に屋上部に20キロボンベを3本置く計画です。
小吉さんは、安全性と法令の確認のため県危機管理部と高知市消防局にも確認され、「問題はない」との確証を得ています。より安全性を担保するためにLPガスボンベ収納用のユニット小屋と災害対応時ユニット設備を備えていれば、罹災後すぐに対処でき、災害炊き出しがすぐに出来ます。
議論は午後8時過ぎまで続きました。8時過ぎに散会しました。
*市役所側の非常用にガスの小型ボンベやポータブル・コンロの備蓄は業者の定期点検がないため、ある意味危険であると思われます。常時LPガスを給湯器などで使用しておれば、業者はガス機器や配管の定期点検と巡視が出来るので、より安全であると思います。
« 住民の命と財産を守り抜いた偉人 浜口梧陵 | トップページ | 高知市街地全体の「高台遷都」も大事な都市政策なのでは »
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 2024年総合防災訓練準備作業(2024.11.30)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 黒潮町合同研修会の下見に行きました。(2024.10.24)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2024.12.14)
「下知図書館建て替え問題」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 地域として高木妙さんを応援しています。(2019.04.20)
- 高木妙さんの定期便(2019.02.08)
- 地域代表の市議高木妙さんの出陣式へ行きました。(2015.04.20)
- 公明新聞に高知市下知地域の実情と課題が報道されました。(2013.05.17)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
« 住民の命と財産を守り抜いた偉人 浜口梧陵 | トップページ | 高知市街地全体の「高台遷都」も大事な都市政策なのでは »
コメント