最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 弟4回防災ひとづくり塾を受講しました | トップページ | 今年最後の二葉町資源・不燃物収集日 »

2011年12月 5日 (月)

新・下知図書館の熱源は是非LPガスで

  今日は二葉町町内会長と設備会社の方と3人で、高知市議会のある市会議員をお訪ねしました。それは新・下知図書館建設問題の設備についてでした。

 もとは2階建ての下知図書館。数年前の耐震検査で1階天井部の亀裂が判明。2階部の和室や会議室の使用が禁止になりました。建て替えの要求が地域住民からあり、ようやく平成19年に3階建てになることになりました。しかし高知市の財政難があり、建設は凍結されていました。
Furuisimozitosokan


 ようやく凍結が解除されたのは、昨年でした。地域のすべての町内会長が署名した陳情書を高知市議会に提出。高知議会は全会一致で採択しました。いよいよ着工予定というときに、3月11日に東日本大震災が起こりました。大津津波と地盤沈下した地域の長期浸水状態の様子にわたしは声も出ませんでした。

 南海地震が起これば下知図書館が立地する高知市二葉町付近の下知地域は0メートル地帯です。地盤は沈下し長期浸水地域になることは間違いありません。高知市側も4階建てにすることになり、地域住民を集めた説明会も開催することになりました。
Shinshimozitosyokan

 ただその説明会は、完成後の運営委員会のありかたなどが主体の話であり、図書館の建築の話しは、11月26日までありませんでした。ようやく知りましたが詳しいことはわかりませんでした。

 11月30日に市役所の建築部門を訪問し、概要を知りました。それを持ち帰り、設備関連に詳しい専門の人に分析していただきました。そしたら「大変なことが」わかりました。

 新しい図書館に設置される給湯器や調理器はすべて電気なんです。災害時停電になれば全く使用できません。

 この図書館が津波や長期浸水の心配のない地域に建設されるのであれば、なんらそれでも問題はありません。

 しかしながら、下知地域は南海地震発生後、地盤が沈下することが予想され、海抜0メートル地域です。地盤は最大2メートル沈下し、長期浸水が予想されています。

 新築される下知図書館は、地域の津波避難タワーや一時退避施設となると同時に、可能であれば浸水した直後にすぐに地域住民向けに炊き出しを始めたいと思います。

 3階・4階の調理機器がLPガスであり、また屋上でもLPガスの施設をあらかじめ引き込んであれば、罹災直後の地域での炊き出しは即座に可能です。
Sshomozitosyokankouteihyou


 設備の設計の変更が今なら可能であると思います。

 LPガスが生活インフラの中で最近は安全対策がされており、大災害後も復旧が1番早いことが報告されています。第1回防災人づくり塾でも東日本大震災を視察された高知市消防局のひとが、「1番生活インフラで復興が早いのはLPガスです。」と報告していましたから。

« 弟4回防災ひとづくり塾を受講しました | トップページ | 今年最後の二葉町資源・不燃物収集日 »

情報班」カテゴリの記事

南海地震関係」カテゴリの記事

下知図書館建て替え問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・下知図書館の熱源は是非LPガスで:

« 弟4回防災ひとづくり塾を受講しました | トップページ | 今年最後の二葉町資源・不燃物収集日 »