最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 高台の市町村への疎開への県の橋渡しについて | トップページ | 日本経済新聞にも掲載 »

2011年8月26日 (金)

9月1日のNHKスペシャルにて高知市二葉町が少しだけ登場

Nisimoriokuzixyou01_r

(二葉町自主防災会が独自に設定した津波避難ビル。オーナーは西森俊一二葉町町内会長です。こちらで撮影した場面も番組で登場するやもしれません)


  7月8日放映のNHK四国エリアの「四国羅針盤」に続いて、今度はNHK総合の全国ネットのドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」に、二葉町自主防災会の活動が少しだけ紹介されるようです。

(放映日時)   2011年9月1日(木曜日)午後10時~10時49分

(番組内容) 
「巨大津波が都市を襲う~東海 東南海 南海地震~」  

 ということです。

 番組ホームページ  

    http://www.nhk.or.jp/special/onair/110901.html 

 高知県庁危機管理部の想定によれば、「南海地震発生時における本県の避難者は約26万人(高知市で焼く1万人)に達する。」とか。

 「防災時に指定している避難所の多くは、浸水区域内にあります。浸水区域の避難者の受け入れ体制は早急に取りくまなければならない課題です、市町村の枠組みを超えた避難については二葉町が取り組んでいる平時からの交流が大変重要になると考えています。」(高知県危機管理部南海地震地震対策課長 北川尚)

  6月5日の「仁淀川町ー二葉町交流会」の様子
Niyodagawatyou


« 高台の市町村への疎開への県の橋渡しについて | トップページ | 日本経済新聞にも掲載 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月1日のNHKスペシャルにて高知市二葉町が少しだけ登場:

« 高台の市町村への疎開への県の橋渡しについて | トップページ | 日本経済新聞にも掲載 »