二葉町での仁淀川町関係者との交流会をしました。
今日の午後1時半過ぎからは、7月8日(金曜)の午後7時半~55分までの番組「四国羅針盤」のカメラ取りにお付き合いしました。暑い中、二葉町内を案内しました。低地の風景や、防災倉庫、耐震貯水槽や津波避難ビルについての説明をさせていただきました。
こちらも取材を受けていましたので、報告の写真はありません。
それが終了して、午後4時からは西森俊一二葉町町内会長の店舗内での打ち合わせ会がありました。二葉町関係者と仁淀川町関係者との今後の農産物を通じた交流のやり方について、具体的な取引方法について討議しました。
今回は仁淀川町の良心市に出している野菜と同じ野菜が話題の中心でした。
今回の「仁淀川町ー二葉町交流会」の提案者である土佐の森救援隊の中嶋健造さんから、「そもそも」の話がありました。なぜ「二葉町と仁淀川町との交流なのか」から始まりました。
仁淀川町側の代表者である井上光夫さんより、町内の様子や、報告がありました。
西森二葉町町内会長も、商売人の立場から、「無理のない取引をしましょう。まずはお互いの信頼関係の構築が1番大事ですから」と含蓄のある発言をされました。
今回の交流会へは、NHKと高知さんさんTVが来ておりました。
野菜は買い取りました。わたしはねぎを買いました。大きい束1つが100円ですので安い。
« NHK番組「四国羅針盤」の取材がありました | トップページ | 今年2度目の町内消毒作業 »
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 今年初めての長者です。(2020.12.10)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 読売新聞・四国版に防災訓練の記事が掲載(2020.11.21)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.01.08)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
コメント