二葉町自主防災会リーダー会が開催されました。
二葉町自主防災会の「リーダー会」が4月14日午後7時から、高知市下知消防分団会議室で開催されました。近隣の中宝永町自主防災会、サーパス知寄町1自主防災会、稲荷町町内会、からも参加者がありました。
審議した議題は以下のとうりです。
1)近隣自主防災会・町内会のご紹介と連携
中宝永町自主防災会・サーパス知寄町1自主防災会・中宝永町自主防災会・稲荷町・ NHK高知放送局
の皆様が参加されました。
2)仁淀川町と二葉町との交流事業(近隣自主防災会・町内会連携事業)
CSA農業支援事業。田舎の農業を都市部がサポート(直接野菜などを購入など)
文部科学省支援事業を活用しながら高知版CSAモデルにする。
災害時の避難先・疎開先の確保も目的。費用はかからない。承認を受ければ、NPO
法人土佐の森救援隊の中嶋健造氏が仲立ちする。
3)防災まちあるき(近隣自主防災会・町内会連携事業)
高知市下知地域の危険箇所の再点検作業。大学関係者、」防災寺小屋との交流。下知地域交流事業
4)家具転倒防止対策と窓ガラス飛散防止対策の実施
希望する町民の自宅に、500円程度をいただいて自宅や店舗にて実施する。
5)「高知市二葉町発ー淡路島野島断層保存館ー二葉町」日帰り防災研修会
(近隣自主防災会・町内会連携事業)
6)防災世帯調査の再調査
2007年9月頃に二葉町全世帯(町内会へ入っていない人たちも含めて)動向調査をします。4年経過しているので、世帯動向も違っている可能性があります。
*特に災害弱者の調査が必要。80歳以上の高齢者、障害者、小学3年生以下の児童。
*今回は特技調査、専門資格調査、道具調査も行いたい。
例えば看護士,介護士、医師とか。
あるいは災害時、災害復旧時に役立ちそうな資格 免許保持者
道具の調査(フォークリフトやユンボなど) バール、チェーンソウなど
30人が参加しました。防災所帯調査は、5月末までの期限に二葉町の全所帯を調査することになりました。
« 防災役員・リーダー会を4月14日に開催予定 | トップページ | 仁淀川町関係者との第1回意見交換会 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 教育の場での避難訓練は必要(2023.04.24)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 「誰が国語力を殺すのか」を読んで(2023.06.07)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2023.04.14)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 仁淀川町の高知市民の避難場所を見てきました。(2023.03.04)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
「防災啓発番組」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知シティFM・20年目の課題(2020.04.01)
- 現役世代・子育て世代へのアクセス手段が見当たりません(2019.09.01)
「窓ガラス飛散防止講習会」カテゴリの記事
- 浦戸防災倉庫の備蓄飲料水をいただきました。(2022.03.26)
- 家具転倒防止・ガラス飛散防止セミナー(2013.11.01)
- 防災部会と下知減災連絡会の合同会議が開催されました。(2013.10.18)
- 過密な日程の地域防災活動(2013.10.17)
- 秋の講演・講習会・炊き出し訓練の予定について(2013.10.02)
「家具転倒防止対策」カテゴリの記事
- 「障害のある方の防災」を読んで(2022.04.20)
- 96歳の母は前途多難(2022.04.17)
- 広報下知減災26号(2021.11.27)
- 10月7日の意見交換会(2021.10.11)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
コメント